刃渡り:80mm 柄長:390mm 斧頭:W140mm、800g 重量:1060g(本革ケースを除く全体の重さ) 付属品:本革ケース 材質:斧頭/鉄、柄/木(ヒッコリー)、ケース/牛革 製造国:日本
Share
手斧サイズながらパワフルな薪割りもでき、さらにハンマーも付いているため、今まで片手で割るのが難しいと思っていた太めの薪や硬い広葉樹も対応します。
ストーブ用の薪作りや焚き火など、薪にまつわる様々な場面で活躍し、薪ストーブユーザーやキャンパーも必見の一本。
“薪”と“火”に精通した、この道一筋のファイヤーサイドが手塩にかけて開発した国産手斧。その手応えにご期待ください。
・手斧サイズで薪割り斧級のヘッド
・ヘッドに厚みがあり薪に力強く食い込む
・片手で振るえるため、膝を落とした姿勢でも薪割りできる
・薪割り斧を持ち出すまでもなく、硬い薪ひと割りしたい時に
・枝払いから薪割りまでこなす凡庸性の高さ
・キンクラハンマーとしても使える
・既存の手斧にパワー不足を感じているキャンパーのヘビーアックスとして
・新潟県三条市の職人により、一本ずつ手仕事で仕上げられたヘッド
刃先の形状は、薪割り斧によく見られるコンベックスグラインド(赤)別名ハマグリ刃。この丸みが薪との摩擦を減らし、食い込みやすくします。フラットグラインド(黄)と比べると鋭さは落ちますが、薪への食い込みのきっかけとしては十分です。ナイフや包丁に比べ、斧は「割く」ことに重点を置いています。刃先は他の部分に比べて薄く、薪との接触面であるため、高周波焼入れで特に強度を増しています。
ハンマー部分は焼戻しにより硬度を弱めて、粘りや靭性を高める処理を施しています。 これは金属組織を安定化させる特殊な熱処理になります。
これらはヘッドの破損や、チッピング(金属の破片が飛ぶこと)による怪我を避けるためです。
衝撃と曲げに強いヒッコリー材を使用。斧としてもハンマーとしても使うため、どちらの向きにしても握りやすくすることを考慮し、ストレートの形状にしています。
保管時の刃の保護や、ハンマーとして使用する際の身体保護に欠かせない付属品。長野県飯田市に自社工場をもつ1912年創立の老舗革製品メーカーにて製造しています。紛失に備え、替えケースもご用意しています。
「ちょうどこのような斧でハンマーでっての探してました。手元に来るのが楽しみです♪」
「乾燥してしまって、薪割り機等でも破れなくなった広葉樹の玉があり、ストーブにも入れられず困っていたのですが、このハンマーアックスで、キンドリングクラッカーのハンマーで叩いたのですが、うまく割れました。」
「焚火が大好きで、斧も3本目です。所有欲はもちろん実用でも素晴らしい仕事をしてくれそうです。良い道具は美しいです!年季が入るのが楽しみですね!」
製品を長くご愛用いただくため、替え柄をご用意しています。
※鉄製クサビ、木製クサビ付属
ご希望の方には、製造時と同等の5tの油圧機を使用した柄の有償交換サービスを行っています。交換は販売店までご依頼ください。
交換工賃¥3,300(税抜¥3,000)、替え柄代・送料別途。
最近チェックしたアイテム
薪ストーブ用品
アウトドア用品
Le Feu